導入文
「やることリスト」は書いてるけど、なぜか1日がバタバタする…
そんなときは、“やらないこと”を朝に決めるのが効果的です。
この記事では、脳の集中力を守るための「やらないことリスト」のすすめをご紹介します。
① 脳は「選択の数」に弱い
人の脳は、決断するたびにエネルギーを消耗します。
これを「決断疲れ(decision fatigue)」といい、朝ほど脳のスタミナが大事。
やらないことをあらかじめ決めておくと、脳の無駄な選択をカットできます。
② “やらない”が行動をスムーズにする
たとえば:
- 朝イチでSNSを見ない
- メール返信は9時以降
- ニュースアプリは見ない
このように「しない」と決めておくことで、やるべきことに集中しやすくなります。
③ 書き出しておくと脳が迷わない
「何をやらないか」を1行だけメモするだけでも、脳は安心します。
おすすめは、前日の夜や朝に、紙やスマホに「今日やらないこと」をメモすること。
脳が判断にエネルギーを使わなくなり、集中力と意志力を温存できます。
まとめ:「やらないこと」から整える朝
やることリストよりも先に、やらないことを決めておく。
それだけで、脳は静かに整い、行動がスムーズになります。
ぜひ今日の朝から、「やらないことを1つ」だけ決めてスタートしてみてください。
あいきゃっち
コメント